防虫対策始めました。虫にソーシャルディスタンスをお願いしたい!

プロモーションを含みます

今の住処に引っ越してきて1年が経ちました。

急に暖かくなり、一気に桜も咲き、冷えた身体も溶けていくようで幸せ。

がしかし!わが家では気温上昇とともに急いで防虫対策に取りかかります。

というのも山が近いせいか虫が多い!

昨年は越してきたばかりで完全に油断してました。それもあって、まーまー虫の洗礼を受けましたので今年は早めの対策開始です!

まずは、外からの侵入を防ごう!

目次

必須!!!G対策

ブラックキャップ

何がなくとも、害虫の予防の初手はG対策ではないでしょうか!

お馴染みのゴキブリ駆除剤の置き型タイプ。

ブラックキャップ 屋外用

わが家には犬さんがいるので、薬剤を使用しているものは、ならべく室内よりも室外(ベランダ)で使用するようにしています。

とにかく不法侵入を防ぐこと第一!

ベランダには屋根はありますが、たまに横殴りの大雨でベランダ中が濡れてしまうことがあり、雨に濡れることを想定してベランダに置くのは屋外用がおすすめです。

コンバット

コンバットもブラックキャップと同様に知名度の高い商品。効果についてはもはや私には区別が付きません。

コンバットvsブラックキャップどちらを購入する?と聞かれたら、ドラッグストアなんかだとたまたま特売をしていたらそちらにします!と言う感じでどちらも信頼が高い商品です。

ただ今回初めて見つけたコンバットのスマートタイプはタテにもヨコにも置けるというすぐれモノ。

今まで私が使っていたタイプとは見事な差別化を測っていると感じました。

室内でペットと暮らしているお家は、絶対にペット(犬・猫を想定しています)が顔を突っ込むことができないくらいの狭い隙間にも設置できそうなので置き場所の選択肢が増えそうです。

コンバット屋外用

コンバットさんも屋外用がありますよ!

虫コナーズ

虫の侵入を防ぐ定番の商品といえば、ベランダや玄関に「吊るすタイプ」も今や定番。

山が近いわが家の近所では、玄関・ベランダにこのタイプのものを吊り下げていない一軒家の方が少ないのでは?というくらい設置率が高く人気商品なのが分かります。

にも関わらず、CMでもお馴染みですが効果が分かりにくい!

じゃあ今年は吊るさない?と聞かれると、一応ぶら下げて置きましょうとなる気持ちすごく分かります。

私も昨年はベランダに2つ吊り下げていましたが、残念ながら室内への小さな虫の侵入は防げませんでした。

ただ、問題は防虫剤を吊り下げていたからまだあの程度で済んだのか、吊り下げてなかったらもっとたくさんの虫に侵入されていたのか!この真意は分かりません。

と言うことで、今年も吊り下げる事でしょう。

ベランダ用と玄関用のセットもありますよ。

アース虫除けネットEX

コチラはアースさんの商品。

ブラックキャップvsコンバット同様に「虫コナーズ」と「アース虫除けネットEX」も知名度的には同等なんじゃないでしょうか?

多少CMのインパクトで虫コナーズの方が知名度が高い気もしますが、虫コナーズだと思ってアース虫除けネットEXを購入している人も少なくない気がします。

実は私自身がそうでした。

昨年はアースさんだったので、今年は実験も兼ねて虫コナーズにしてみようかな?

ベランダ用、玄関用セットで購入もできますよ。

アース虫除けネットEX あみ戸用

昨年、吊り下げタイプだけでは小さな虫の侵入を防げなかったので、あみ戸用も購入しました。

あみ戸に引っ付けるタイプなのですが、何度設置しても落ちてしまって。

力づくで引っ付けようとしたら網戸ごと外れてしまい、元に戻すのが大変だったので諦めました。

仕方ないので網戸の下あたりに立てかけて置いておくことに。

アース虫除けテープ

昨年あみ戸用がうまく設置できなかったので、今年はテープタイプのものを購入しました。

テープは網戸の枠のサッシの部分に貼り付けるだけなので、私にも簡単に貼り付けることができましたよ。

効果の方はどうでしょうか?虫さんの季節はこれからなので、効いてくれ〜と祈る気持ち。

1番虫が多く感じる梅雨頃にでもまたレビューさせてもらいます。

エアコンのドレンホースカバー

今までドレンホースなんて意識したこともなかったのですが、意識せざる得ないくらい虫が多くて。

ドレンホースとは

エアコンの室内機で発生した水を室外に排出するホースのこと

昨年は使い古しのストッキングをかぶせて輪ゴムで止めていました。

ただ、うまく水が排出できなかった場合、室内でエアコンから水漏れを起こす場合があるとか💦

大丈夫かな?と気にしながら過ごすのもストレスなので、専用の物の購入することに。

最初に購入を考えたのがこちら

バルサン エアコンドレンホース防虫キャップ

ドレンホースの先に差し込むだけの手軽さ。薬剤入りのキャップなので小さな虫の侵入も防げるという徹底ぶりがうれしい。

エアコンドレンホースの防虫メッシュフィルター

ただ、わが家は犬がいるので薬剤は最終手段。今回はコチラを購入してみました

クリップのフィット感抜群で、隙間なくしっかり止めれているのに、取り付けが簡単。

安い商品なので、もっと早く購入しておけばよかったと思いました。

色んな隙間を防ぎたい!

築浅の物件に住んでいる方には無縁かもしれませんが、隙間が気になる方必見!

多くの人類が遭遇したくないと思っているGという存在は、少しの隙間でも通り抜け可能と聞いたことがあります。

そこであらゆる隙間を防ぎたい方へ、私が試した商品をご紹介します。

ピタッと隙間テープ

コチラの商品は害虫の侵入を防ぐための隙間を埋めたり、隙間風が入ってくるのを防いだりはもちろん、意外な利点がありました。

ドアをバタン!と閉めてしまった時の衝撃の吸収に役立ちましたよ。

色が3色あるので、使用したい場所に色を合わせば目立ちにくく対策ができます。

デメリットを言うとしたら、思ったより厚みがあるので場所によってはドアが閉まらなくなり、泣く泣く剥がすという事もありました。

Homekirei ポリウレタン(PU) 隙間テープ

私一推しの隙間を防ぐテープはコチラ

Homekireiのテープは平たく独特の形。これがドアを閉めた時ピッタリと隙間を埋めてくれます。

ドアの隙間・網戸の隙間に超おすすめ。

平たいのでわが家ではこのテープを設置してドアが閉まらないってことはありませんでしたよ。

かなりピッタリ隙間を埋めてくれるので害虫の侵入予防におすすめです。

すきまパテ

粘土のようなパテで排水ホースの隙間にはコチラがおすすめです。

商品のパッケージの写真を見ていただけたら用途が分かりやすいと思います。

ベランダにG用の駆除剤を置くようにしてから、室内にGに侵入されることはありませんでした。

しかし以前住んでいたマンションで実に約20年ぶりにGと遭遇😨

当時大学生だった娘が夜中に入浴しようとした際、洗面所で遭遇したのでした。

なんせ20年間室内への侵入を許してなかったので、わが家にはゴキジェットやキンチョールといったスプレータイプの駆除剤がなく、

娘に起こされた私は夜中の3時にコンビニまで駆除剤を買いに走ったのでした🚲

そのマンションには住んで4年目。その年は雨が多く気温も湿気も高かったからか、地下の駐車場やマンションの階段でGを見かけることがあり、過去3年では無かったことだったので不穏な空気は感じていました。

だがしかし、私には過去20年、Gの侵入を許していない実績がある!その年もベランダには万全の予防を張っていたため大丈夫だと信じていました。

それにも関わらず、20年振りに侵入を許してしまい大ショック(T ^ T)

侵入先はおそらく洗面所の下の収納スペースにある排水ホースの隙間。

もちろん、ここにも置き型の駆除剤を置いていたので、たまたま娘が遭遇しなければ「知らぬが仏」だったのかもしれませんが。

と言うことで、万全を期したい方にはすきまパテで隙間を防いでおくとなお安心です。

スプレータイプの駆除剤、防虫剤

ゴキジェットプロ

私のように夜中にコンビニに買いに行く羽目にならないように、家に1本あれば安心かな。

フマキラー ゴキブリ対策スプレー超凍止ジェット 除菌プラス

なんだか即効性がありそうで気になる商品。しかしよくよく考えたらGと対峙する必要があるのかな?

もし見失ってしまった場合はゴキジェットプロの方がいいのかな?あまり想像したくないですが…

フマキラー ワンプッシュプロ

ワンプッシュで1ヶ月効果があるということで、以前住んでいたマンションではGと遭遇して以来、玄関前にたまにプシュッとしていました。

マンションやアパートには玄関の横あたりにメーターが設置されていると思います。

普段は扉が閉まっていて、業者さんが検針する時に開けるくらいだと思います。

20年ぶりにGに侵入される数日前、同じ階のお宅のこの場所にGが入っていくのを目撃してしまいました。これ以来、メーターの扉の前にも時々プシュッとしてます。

アースおすだけノーマット

子供が東南アジアに旅行に行くときに持っていった商品。

帰国後、まだ余っていましたが犬がいる室内で使うのには抵抗があったので、用途として間違っているかもしれませんが、玄関の外灯に吹き付けてました。

ダニ対策

ダニ捕りロボ はじめてのダニ捕りセット

数年前、うちの犬さんが原因がよく分からない身体の「カイカイ」に悩まされた時期がありました。

それまでは全室フローリングのマンションに住んでいたのですが、新しく引っ越したマンションには和室があり、

和室で布団を敷いて寝るようになってから「カイカイ」が始まったのでもしかしたらダニかな?なんて思った時にこちらを商品を見つけました。

決めてはこちらの「安全性について」を読んだこと。和室とダニと犬のカイカイが関係あるのかは全く分からないのですが、安易に犬に薬を使うよりはいいかな〜と試してみることに。

ダニ捕りロボ公式ストア楽天市場店「良くある質問」から引用

現在、すっかり犬さんの「カイカイ」は治りました。カイカイが治ったことと、ダニ捕りロボさんの使用を始めたことに関係があるかは全く分からないのですが、

ダニ捕りロボさんを使用したことで私自身が「ダニ」が気にならなくなったことは大きかったです、そして気が付けば「そーいえば、最近犬が身体を掻かなくなったな!」という状態になっていました。

布団で犬たちと寝ている私はシーツの中に一つ。ベットで寝ている娘にはベットマットカバーの中に一つ。ピンクの小さいタイプはクッションや犬用のベットに入れて使用してます。

他社のもっと安い商品もあります。ダニ捕りロボさんはちょっと高めかな?という気はしますが、

  • ペットに使用OKとはっきり記載されている。
  • カバー付きなのでうっかり破れてギャ〜😱という大惨事になりにくい。
  • ピンクのミニサイズはカバー無して使いますが、生地がしっかりしている。

以上の点から安心して使えることを考えたらお値段以上?相応?だと思います。

*実はドラッグストアで安い商品を購入したことがあって、その時にダニ捕りロボさんの商品がすごくしっかりしていることを実感しました。

ちなみに、カバーの購入は最初だけでいいので、あとは詰め替えを購入すればOKです!

ニトムズ コロコロダニクリーナー

掃除機もレイコップも使いますが、私はけっこう、コロコロを使う頻度が多いです。

殺虫・忌避剤不使用なのでペット、赤ちゃんがいても安心して使用できます。わが家は犬の足の滑り止めと防音も兼ねて、フローリングにマットを敷き詰めています。なので、気になった時、気軽にコロコロできて気に入っています。

薬剤を使わない虫除け

ハッカ油

私が愛用しているハッカ油です。ハッカ油には虫除け効果があるらしく、薬剤は最終手段として、普段はハッカ油で虫除けをしています。

夏のお散歩🐩の虫除けにはMCTオイルかココナッツオイルにハッカ油を数滴混ぜたものを手から腕に塗っています。

手に余ったオイルは、犬の皮膚に付かないように毛の表面に撫で付けるようにして犬さんの虫除けにも利用しています。

犬さんには匂いがキツイかもそれないので、顔周りは避けて、背中から尻尾、足先あたりの毛の表面に利用しています。

ココナッツオイルには日焼け止め効果もあるらしいので、日焼け止めと虫除けが同時にできて気に入っている使用法です。

私はこの方法で皮膚に異変が起きたことはありませんが、私が勝手にアレンジしている使用法なので皮膚が弱い方は真似しないでくださいね。

スプレータイプがおまけで付いてきます。これがお散歩に持っていくのにちょうど良くてお気に入り。

網戸に吹きかけたり、水に少しハッカ油を入れたもので窓の外側を拭いたりしています。防虫になっているといいな。

昨年のGW頃、なんと!自転車のカゴにススメバチが巣を作っているのを発見!😨

そして先日、駐輪場でススメバチが飛んでいました。今年もまた駐輪場が巣作りの場所の候補になっているのでしょうか?

予防策として自転車のカゴにハッカ油をスプレーし、ティッシュにハッカ油を染み込ませたものを自転車のカゴに入れておきました。

効果があればいいのですが…今年は巣を造られないように定期的にチェックしようと思います。

犬の防虫対策

100%天然 活生きニーム乾燥葉 

「神様がくれた木」と言われているニーム。虫が嫌がる成分が含まれているらしく、植物を食い尽くすと言われているイナゴもニームの木は食べないとか!

殺虫効果は無いようですが、虫の忌避効果はあるらしく、天然の虫除けとして利用されています。

わが家でも暖かい季節になったらこのお茶の葉を煮出したものを水で薄めて、お散歩と時には犬に虫除けとして吹き付けています。

家で犬さんをお風呂に入れる時は、このお茶の葉1パックをしっかり煮出したものをぬるま湯を張った湯船の中に入浴剤がわりに入れています。(火傷に気をつけて、お湯加減を確認してから犬さんを湯船に入れてくださいね)

防虫効果と、皮膚疾患にも効果があると小耳に挟んだことがあるので、カイカイの予防にもなればいいなと思っています。

室内に小さな虫を発見した時には、ニーム水をプシュッと吹きかけています。

ペットがいる室内で殺虫剤を使いたくない方、ハッカ油やヒバ油(次に紹介します)は匂いがキツすぎると感じる方におすすめ。

殺虫効果は無いですが、駆除がしやすくはなりますよ。

ヒバ油

ヒバで建てられた家にはシロアリなどの害虫が寄ってこないと言われているくらい、防虫効果が期待できるビバ。

このビバから摘出された貴重なひば油は防虫効果意外にも抗菌・消臭脱臭効果もあるとか!

ひば油で検索するといろんな商品が出てきますが、私がリピート購入して実際に使っている商品はこちら

https://item.rakuten.co.jp/watts-do/hiba-10/

ひば油の原油なので、ヒノキのような香りなのですが、匂いはめちゃくちゃキツイです。なので、当然薄めて使用しますがそれでも鼻が効く人(ワタクシ)には脳にガツンときます。

なので、犬さんによっては嫌がる子がいるかも!逆を言えば、虫が嫌がるのも分かります。

ダニにも効果があるようなので、薄めたものをお布団を干すときに布団に吹きかけるのはおすすめの使用法です。

お布団を取り込む頃には匂いも気になりませんし、布団を干している時に虫が付くのも防げそうです。

薬剤を使いたくない方には、ベランダにスプレーしたり、脱脂綿にヒバ油を含ませたものをベランダに置いておくなど、工夫次第で天然の虫除けとして活用できると思います。

以上、私の防虫対策を紹介させていただきました。虫に悩まされている方の参考になればと思います。

         

地球は人間のためだけに存在しているのではない!むしろ人間こそが自然の敵であると、呪術廻戦の花御(はなみ)も同じようなニュアンスのことを言ってましたね。胸が痛い。

余談ですが、『劇場版総集編 呪術廻戦 懐玉・玉折』が5月30日に公開になります。楽しみですね〜。huluではアニメ1期・2期、劇場版 呪術廻戦0が見れますよ!映画公開前に復習したい方必見です。呪術廻戦を見たことがない方には予習になりますね!

今すぐ公式サイトをチェックする

ということで、虫さんたちにこの世から消えてくれ!と言っている訳ではありません。外ではどうぞご自由のお過ごしください。しかし!家の中への不法侵入はやめてくれ〜!なのです。

虫なんて全然余裕で〜す!と言う状態になれれば1番いいのですが、私はまだまだその域に到達できそうにない。虫さんと同居は遠慮したい派です。

そういえば、私の実家も昔シロアリが発生して業者さんにお世話になってました。

虫とソーシャルディスタンスは無理なのでしょうか〜💦

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次